小室哲哉が衝撃 女性シンガーの才能と出会い「時代は確実に変わる」と確信 6月から全国オーケストラツアーを開始

デイリースポーツ デイリースポーツ
 柔らかな表情で語る小室哲哉
 柔らかな表情で語る小室哲哉

 音楽プロデューサーの小室哲哉(65)が6月29日の愛知公演を皮切りに、第2弾となるオーケストラコンサートツアー「billboard classics ELECTRO produced by Tetsuya Komuro」をスタートさせる。東京や福岡など全国5都市を巡るツアー。1984年にロックユニット・TM NETWORKでデビューし、今年で40周年。プロデューサーとしても数々の名曲を生みだし、日本の音楽シーンをけん引し続けるヒットメーカーが自らの足跡を振り返りながら、新たな挑戦への思いを明かした。

 オーケストラコンサートは、壮大かつ重厚なクラシックスタイルで小室サウンドをダイレクトで観客に届ける。「ヨーロッパではダンスミュージックとオーケストラの楽団がコラボレーションする企画が各所で生まれていて、完全に一つのエンターテインメントとして成立している。『ああ、これは気持ちいいだろうな』っていうのはずっと感じていました」と、インスピレーションの引き金を明かした。

 この試みは、正確なリズムと調和を基本に、次々とヒット曲を生みだしてきた小室にとって驚きとともに新鮮に映ったという。

 「デビューからまさに40年ですけど、機械のメトロノーム、電子的なクリックに合わせるのが基本。人がタクトを振る4拍子と違って、機械が教えてくれる4拍子で40年間やってきましたから。オーケストラの人たちは完全に個人の集まりで。指揮者のもとに(曲の)4分間を合わせ、これだけの人数が音楽を奏でる。タクトの揺れや動きで合わせていく感覚にびっくりしました」

 これまでの自身の経験則とは正反対とも言える音楽へのアプローチと改めて向き合った。

 「(音の)『揺らぎ』が波のように遠い方からうねってくるんです。うまくいかないときは音楽にならないぐらい狂ってしまうんだろうなという危うさも感じましたが。自分は4分音符がこれだけあったら、どこに立てばいいのか。『マクロ』から『ミクロ』。広大な世界から、とても小さな世界を行ったり来たり」

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース