これで合格間違いなし!? 受験生の朝食はコレだ! オススメの献立

よろず~ニュース編集部 よろず~ニュース編集部
画像はイメージです(tkyszk/stock.adobe.com)
画像はイメージです(tkyszk/stock.adobe.com)

 本格的な受験シーズンが到来するなか、一般社団法人日本健康食育協会が、このほど35歳以上60歳未満の受験生の子どもを持つ母親全国720人を対象に「受験生の朝食」について調査した結果を発表した。

 「受験生のお子さんは朝食を摂りますか?」と尋ねたところ、「毎朝摂る」(76・3%)がトップ。以下、「摂ったり摂らなかったり」(10・0%)、「平日は摂る」(8・8%)、「摂らない」(2・9%)、「土日など休日は摂る」(2・1%)と続いた。 頻度は問わず「朝食を摂っている」と回答した母親に「受験生のお子さんの朝食の主食は何か?」と尋ねると、「お米(ごはん)」(68・2%)が最多となり、「パン(菓子パンを除く)」(48・8%)、「菓子パン」(23・2%)、「シリアル」(23・2%)と続き、「主食は食べない」も2・7%だった。

 今度は全員に「受験前日・当日、受験生のお子さんに朝食を食べさせるか?」と尋ね、8割以上が「前日も当日も食べさせる」(83・5%)と回答しましたが、「本人に任せる」(8・1%)、「当日は食べさせる」(3・2%)などの回答もあった。

 「受験前日・当日に食べると、集中力が高まる朝食があることを知っているか?」については、半数以上が「知らない」(55・1%)と回答。「献立まで知っている」(9・9%)は1割程度だった。

 日本健康食育協会の柏原ゆきよ代表理事は「朝食を摂るとエネルギー消費が活発になり、体温が上がって血液の循環も良くなるので、脳が活性化するだけではなく、腸の動きも活発になります。これを〝脳腸相関〟と言います。腸内環境が整うと、幸せホルモンと呼ばれる『セロトニン』の分泌が活性化することでメンタルが安定し、集中力が高まることがわかっています」と説明。

 「また、朝起きてから14~16時間経つと、セロトニンは睡眠ホルモン『メラトニン』を作り出します。メラトニンは、入眠をスムーズにし睡眠の質を良くします。睡眠時間や質は、学習効率にも影響すると言われていますので、朝食を摂っていないお子さんは朝食でエネルギーチャージし、集中力を高めると良いでしょう」と朝食の重要性を挙げた。

 集中力を高める朝食として、次の①~⑤を含む、ごはんと味噌汁、おかずの揃った和朝食は、集中力を高める理想的としている。
 ①効率の良いエネルギー源であるお米を主食にする:脳の活性化、1日の血糖値の安定。
 ②体を温める食事:整腸、体温を上げる。
 ③よく噛んで食べられるもの:脳の活性化、セロトニン増加。
 ④トリプトファン(※1)とビタミンB6(※2)が同時に摂れる:セロトニン増加。
 ⑤食物繊維がしっかり摂れるもの:腸内環境改善、メンタルの安定。
 (※1)セロトニンの材料になるトリプトファンを多く含む食品は、米や雑穀類、大豆製品(豆腐・納豆・味噌・豆乳など)、鶏卵、魚卵(タラコなど)、ナッツ類(アーモンド・クルミなど)。
 (※2)セロトニンを作る時に必要となるビタミンB6を多く含む食品は、魚類(サケ・サンマ・イワシ・マグロ・カツオ・サバなど)や鶏肉など。
 例として、雑穀入りのごはんを山盛り1杯と具沢山の味噌汁、魚や卵、納豆などタンパク質が摂れるおかずを1品の「一汁一菜」スタイルをススメている。

よろず〜の求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース