ニーチェ、バタイユ、サルトル、フーコー。偉大な哲学者、思想家のテキストを元にした読書会を続けるピン芸人がいる。マザー・テラサワ(39)は〝哲学芸人〟を掲げ、哲学思想とお笑いを融合させたネタを繰り広げる。「哲学者の名言集のようなことはしたくない」と、文化系のお笑いで散見される「あるあるネタ」「名言ツッコミ」などは拒否。「芸風に裏打ちされた成果を残せて、自分自身の勉強にもなる」と読書会「思想のユーモア/ユーモアの思想」を開始した。
ステージと同様、大学教員のようなスーツ姿で読書会に臨む。主に公民館の和室を利用し1カ月に1、2回のペースで開催。現在は硬派なテキストと、映画や小説などを交互に取り上げる形式に固まった。来場者は毎回5~10人程度。開始1年後からは芸人仲間しまだだーよ(スペースランド流星群)を聞き手役に配し、お笑いを交えながらテーマの講義を進めていく。「思想や理論だけではなく、その時代背景や社会環境にも触れてユーモアを交えながら哲学者の人物像をお伝えしたい」と語った。
第1回は2014年1月31日、プラトン「ソクラテスの弁明/クリトン」を取り上げた。来場者は1人。「別のイベントで初対面だった男性に声をかけたら、彼だけが来てくれました。正面に向き合いながら話し続けましたね。当時はお笑いライブで告知したら怪しいセミナーと疑われ、マドレーヌを来場者に提供するようになると〝マドレーヌを配る会〟と呼ばれましたが、しつこく続けてきました」。同年夏に行ったマルクス「経済学・哲学草稿」の回では来場者がおらず、独りでツイートを打ちまくった。開講前には必ずテキストの通読を行う。「読むのが一番苦しかったのはカントの『純粋理性批判』でした。理性のメカニズムへの追求に、抽象論で空中戦を繰り広げていくような…読書会に4カ月連続で取り上げたのですが、最後は誰も来なくなりました」と苦笑い。エンタメ性を意識し、少しずつ軌道に乗った。
マザー・テラサワは北海道北見市出身。横浜市大商学部経済学科に進学し、社会学や経済思想に魅入られた。「地元が田舎だったので、田中角栄ら政治による国家の開発プロセスに関心がありました。後に問題が発覚するような開発を、なぜ当時の人々は支持したのかに関心を持ち、理論を研究してから実証を行うことを考えました。教官からは形になったら歴史に残ると言われるほど、今思えば大変なことを選んでしまいました」。ナチズムを起点に全体主義などの政治哲学で実績を残したハンナ・アーレントに傾倒し、早大大学院政治学研究科修士課程に進んだが挫折した。「研究テーマを絞りきれないままでアイデンティティークライシスに陥ってしまいました。なじめなかったんでしょうね。芸人になったのは、最初は完全に逃避でした」。哲学や思想にのめり込んだのは大学進学後。大学院では周囲との哲学・思想研究量の差、壮大な自身のテーマとのギャップに苦しんだ。
大学に背を向け、お笑いスクールに通った。活字を憎むほどの心境だったが、ほどなく再び哲学書を読み始めていた。そこに芸人としての個性を見いだし、方向性が決まった。2011年5月に活動を開始。「笑いを取るのは難しく、哲学はさらにハードルを上げるものでしたが、ほかの芸人は面倒くさすぎて手を出さないものなので、自分の存在意義はあると思っています」。芸人としての収入はわずかで、バイトを掛け持ちして生計を立てる。読書会を始めてからは学生時代より読書量が増え「ためてきた言葉が生きてくると思う」と、次回が出場資格最後となるR-1グランプリを目標にネタを磨いている。
読書会では今夏にプラトン「饗宴」の回が冊子化され、今後もシリーズが続く予定。開始8年目に入り「いろんな場所で開催できるようになりたいですし、本のように形になればうれしい」と夢を描く。次回の読書会は10月31日、森岡正博「無痛文明論」を取り上げる。BPO(放送倫理・番組向上機構)が〝痛みを伴う笑い〟を審議対象にしたことに関連して、哲学芸人の視点からアプローチする。
これまで取り上げた主なテキスト、題材は次の通り。