つい先日発表された「第82回ゴールデン・グローブ賞」ドラマシリーズ部門では、「SHOGUN 将軍」が、日本人初の主演男優賞(真田広之)と助演男優賞(浅野忠信)を受賞。他にもアンナ・サワイが主演女優賞(日本人では島田陽子が1980年の「将軍 SHOGUN」で受賞)、さらに作品賞も受賞した。
これに関しては先に発表された「第74回プライムタイム・エミー賞」で作品賞、主演男優、主演女優含む18部門受賞の快挙が意味する作品力とともに、投票者であるハリウッド外国人映画記者協会にも多様性が起こり、票が集まったこともあるのではと予測している。というのも2021年に本賞の選考委員が80人ほどで黒人が居なかったことが記事で明るみに出て、大々的な改革として性別や人種も配慮し、ハリウッド在住でなくとも良いという基準に変更。今や300人以上の投票者によって決まる賞へと変化したのだ。この結果、ほぼ日本語で展開される「SHOGUN 将軍」がハリウッドで開催される賞で作品賞を受賞したと考えると、世界に向けて開かれた賞にしていく為には、審査員の多様性が重要であると気付かされる。
確かにダイバーシティによって、映画製作にも変化は起こった。その影響が顕著に現れたのがディズニーの実写であり、「リトル・マーメイド」(2023年)ではアリエルは黒人に、「ピノキオ」(2022年)でもブルーフェアリーが黒人に変更され、元となるアニメ版が白人だったことで論争が巻き起こった。ただしこれは、観客がオリジナルであるアニメ版をよく目にし、その姿を脳に刷り込まれていたことからの副反応もあるのかもしれない。さらに製作チームの多くが白人スタッフとなれば、人種について意識している者が声を上げない限り、自分達の肌の色だからとキャラクターの肌も白くしてしまうかもしれない。そうなると世界シェアのはずのハリウッドでは白人目線の映画が増え続けてしまう。しかもアメリカには白人だけでなく、黒人はもちろん肌の色が違う人々が多く存在している。だからこそ世界に多くのファンを持つディズニーは視点を多様性に切り替えたし、世界放送となる米アカデミー賞も今や多様性を重視している。何故なら世界には多種多様の人種が存在し、その国特有の生活が物語として存在しているのだ。
この点について早い時点で気づいたのが、真田広之だ。
アメリカ製作の「ラスト サムライ」(2003年)は、トム・クルーズが日本にやってきた南北戦争の英雄を演じ、武士道を知るという日本を舞台にした物語であり、真田広之は侍のリーダー氏尾役で名を連ねていた。撮影時は、多くのアメリカ人スタッフの中、俳優として出演した原田眞人(「日本のいちばん長い日」他監督)とともに日本人から見たおかしな表現についてアドバイスをしたり、殺陣についても関わったと本人から聞いた。
「もっとやれることはあったんですよ。日本人としても悔しかった」
そう「ラスト サムライ」のキャンペーンで京都とへ向かう新幹線の中で当時、「ラスト サムライ」の来日イベント司会をしていた筆者に話してくれた真田広之。
それから何度か、本人出演の海外作品で凱旋するたびに司会者として再会したが、アクション映画ではJACでの経験を活かし、俳優のみならずアクション指導にも積極的に関わったと聞いていたし、「ブレット・トレイン」(2022年)来日時は、主演のブラッド・ピットからも「ヒロユキ」と呼ばれて絶大な信頼を得ていた。
「ラスト サムライ」から22年。間違いなく真田広之が目指したのは、映画として魅せる本物のアクションであり、本物に近い光景だった。日頃の信頼とアクション俳優としての実績、そして英語も話せる演技力により、いまや世界で公開される映画やドラマに関わることになった本人が到達した“日本の歴史を描くならば本物を知る日本人スタッフと”を、俳優だけでなくプロデュースという立場で実現させたのだ。それにより生まれた総合芸術が認められ、世界のニュースとなった。
実はこの「SHOGUN 将軍」というドラマには名セリフがある。「時は来た」という真田広之演じる虎永が吠えるセリフこそが、長年、俳優として海外作品にも貢献してきた真田広之や浅野忠信が、ダイバーシティを意識した今の賞レースの改革の中で、日本語での演技でも目に留まり讃えられたのではないか。何より本物に近い戦国時代の日本の光景と、責務の為に命を落とすことも厭わない武将や女性を迫力満点に演じきった俳優達の姿に世界が驚いたと言えるだろう。