大河『家康』武田勝頼のあまりに哀れな最期 武人として認めていた信長 その年、自身にも悲劇 識者語る

濱田 浩一郎 濱田 浩一郎
画像はイメージです(K.Nakano/stock.adobe.com)
画像はイメージです(K.Nakano/stock.adobe.com)

 NHK大河ドラマ「どうする家康」第26話は「ぶらり富士遊覧」。織田信長(岡田准一)や徳川家康(松本潤)を苦しめてきた甲斐の大名・武田勝頼(眞栄田郷敦)の最期が描かれました。長篠合戦(1575年)の敗戦後、勝頼は小田原の後北条氏との戦いに注力。遠江国に目を向ける余裕がなくなり、同国の重要な拠点であった高天神城が徳川家康に攻められても、救援に向かうことはありませんでした。

 同城は、天正9年(1581)3月、ついに落城します。高天神城を見捨てたことは、勝頼の求心力を低下させました。その影響は、翌年(天正10年=1582年)に大きく現れます。武田信玄の娘婿・木曾義昌が織田方に寝返ったのです。その報は、すぐに信長にも届けられました。武田家を壊滅させるチャンスと見た信長は、迅速に動きます。軍勢を武田領に向けて、進発させたのです(2月3日)。

 織田軍の侵攻に、武田方の諸城は、次々に降伏していきました。信玄の娘婿・穴山梅雪も寝返る有様でした。3月2日には、高遠城(長野県伊那市)が織田信忠軍により攻められ、籠城方も奮戦しますが、落城してしまいます。勝頼は新府城(山梨県韮崎市)にいましたが、織田軍迫るの報に、武田方の人々は次々と逃亡。勝頼自身も、新府城から退城します(3月3日)。勝頼一行は、小山田信茂の岩殿山城(大月市)を目指すも、信茂もまた寝返ってしまうのです。家臣らが次々と逃亡してしまい、哀れな状況となった勝頼。3月11日、田野(甲州市)にいるところを、織田方の軍勢に包囲されてしまいます。ここで、最後の抵抗が行われますが、最早これまでと悟った勝頼は自刃。勝頼の子・信勝は16歳ではありましたが、自害して果てました。

 勝頼・信勝親子の首は、信長に進上されます。勝頼の首を見た信長は「日本にまたとない武人であったが、運が尽きて、こうなられたことよ」と言ったとされます(『三河物語』)。信長を苦しめてきた勝頼でしたが、それ故に、信長は勝頼を一流の武将として認めていたのでしょう。

 さて、信長は武田征伐の帰途に、富士に立ち寄るが、その際、家康は富士の裾野に茶屋を予め建てておき、信長を接待しました(『信長公記』)。大宮(静岡県富士郡)においても、家康は金銀を散りばめた豪華なご座所を設けて、信長を歓待したと言います。その他の地域でも家康の接待は続き、その心遣いに信長も感動し、大層、喜んだようです。信長が武田勝頼を滅ぼしたのは、天正10年(1582)。そう、それは本能寺の変が起きた年でもありました。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース