マイコプラズマ。聞き慣れた言葉ではありますが、一体どのような細菌なのでしょうか?
細菌には大まかに分類すると通常の細菌と特殊な細菌の2種類に分けることができます。マイコプラズマは特殊な細菌の1つで、通常細菌と比べると10分の1~数倍と大きさも様々です。通常の細菌にはある細胞壁というものを持ちませんので、我々がよく使用する抗生剤が効きません。マイコプラズマに使用される抗生剤はマクロライド系、ニューキノロン系と言われる抗生剤です。
今、国内で流行している「マイコプラズマ肺炎」は、通常の細菌によって惹起される定型肺炎とは違うので、非定型肺炎と呼ばれています。幼児から若い成人の間で流行しやすく、感染経路としては飛沫感染が最も多いとされています。一般的には、「歩く肺炎」と言われることもあります。
流行期としては、秋から冬に多いとされています。しかしながら、COVID-19(新型コロナ)の流行以降、ウイルス、細菌感染の流行期が通常とは違う夏などに移行しているように思えます。
潜伏期間は1~3週間で、高熱、激しい乾性咳嗽で発症します。聴診所見が乏しいわりに、乾いた咳が持続します。夜間も眠ることができないことがあり、体力を非常に消耗します。迅速抗原キットなどを用いて診断を行います。
予防法としては、うがい、手洗い、マスクの着用ですが、幼児や若い成人に対してそれらを強要することは難しいでしょう。COVID-19が弱毒化している現在、電車の中でのマスクの着用している人は減少し、うがい、手洗いの概念が薄れてきたのは事実です。そういったことが今回の大流行の原因の一つにもなっていると考えられます。
一般的に予後は良好ですが、多形滲出性紅斑、心筋症、心膜炎、胸膜炎、脳炎、髄膜炎、中耳炎などの合併症を伴うと重症化のリスクが高くなります。やはり、治療への早期介入が重症化のリスクを防ぎます。抗原キットが全ての施設にあるわけではありませんので、電話で確認してから受診することをお勧めします。