引退の恩師“台湾の巨匠"ホウ・シャオシェン氏への思い 「オールド・フォックス」シャオ監督に聞く

山本 鋼平 山本 鋼平
取材に応じる「オールド・フォックス 11歳の選択」のシャオ・ヤーチュエン監督
取材に応じる「オールド・フォックス 11歳の選択」のシャオ・ヤーチュエン監督

 台湾ニューシネマの巨匠、ホウ・シャオシェン氏(77)による最後のプロデュース作品「オールド・フォックス 11歳の選択」(6月14日公開)のシャオ・ヤーチュエン監督(56)がこのほど、よろず~ニュースの取材に応じ、作品に込めた現代社会への憤り、恩師であるホウ監督との思い出を語った。

 バブル景気に沸く1990年前後の台湾を舞台に、思いやり深い父とともに、自分たちの家を買うことを夢見る11歳の少年を主人公に据え、庶民たちの哀歓に直面しながら少年が成長していく姿を描く感動作。人物への温かいまなざし、社会に対する冷静で批評的な視点が際立つ。歴史ある台北金馬映画祭では最優秀監督賞など4冠に輝いた。

 「悲情城市」「冬冬の夏休み」「恋恋風塵」などが知られるホウ監督は昨年10月、アルツハイマー病などの影響で引退したことが台湾メディアで報じられた。ホウ監督作品「フラワーズ・オブ・シャンハイ」(1998年)で助監督を務めたシャオ監督は、自身の映画4作品全てでプロデュースを託している。家庭の食卓、レストラン、調理場の裏、食堂、屋台などさまざまな食事に関するシーン、車中での会話がさりげなく続き、物語が展開していくのはホウ監督作品を思い起こさせる。

 Tシャツ、ジーンズとカジュアルな姿のシャオ監督は、穏やかながら時に批判的に言葉を紡いだ。今作品には〝共感〟〝人への思いやり〟を意味する中国語の「同理心」がテーマにある。それは、他人への配慮が希薄になっている台湾の現状への憂慮が根底にあるという。

 「思いやりが希薄になった理由は二つあると思います。一つはインターネットの時代になり、直接のコミュニケーションをしなくなったこと。人との触れ合いが欠けたことで、思いやりを持てなくなったのではないか。もう一つは、経済的な環境です。僕らの時代は、僕も君も貧乏で、でもこの人は急にお金持ちになりました、という状況を目の当たりにしました。映画に登場する事業家じゃないですけど、金持ちでも貧乏を知っていました。今では、日本でいう〝親ガチャ〟のように、生まれた時点で貧乏、金持ちが分断されてしまっている。こうして、互いの環境、気持ちを知ろうとしなくなっているように思います」

 シャオ監督の日常でも、そんな憤りを感じる場面が増えた。映画で描かれる庶民の哀歓は、金銭に起因するものが多いが、富裕層に対する受け入れがたいニュースも台湾で報じられている。

 「僕の経験したことでは、たくさんありますが、一つ簡単な例を紹介します。皆で集まった時、昔は人と人で話をしたものですが、今は皆がスマホを触っています。それを見た時、少し異様だと思いました。ニュースでは、お金持ちの息子が起こした交通事故に関する報道に考えさせられました。たとえ人が亡くなった場合でも、彼らは平気で『あとはうちの弁護士を呼んで終わりだね』と言う。それはどうかと思いましたね。生まれた時に決まった、貧富の差の激しさが、ここまで来たのでしょうか」

 SNSでは日本でも誹謗中傷、相手への礼節を欠く高圧的な投稿がしばしば問題になる。相手を圧倒する〝論破〟は、子どもたちが憧れる対象にさえなり得る。

 「そういう話を聞くと、どこの国も同じだなあ、と思います。では自分の力でどう改善できるか、どう克服できるか、を考えた時、少なくとも自分は子どもたちにはこう伝えます。『他人の立場を理解しようとする努力くらいは払おう』ということです。ネット社会では、自分個人の世界だけを見ていればよく、そうなると、その世界の外にいる人には興味すら持たなくなる。だから、せめて他者の存在や考えを理解しようとする何らかの態度を持とう、と少なくとも自分の子供には話したいですね」

 20歳と22歳の長男、長女への思いを語ったシャオ監督。映画で度々描かれる食事シーンについては「無自覚ではあるんですね。皆に指摘されて、そんなにたくさん撮っていたのか、と思うくらいです」と笑ったが、指摘を受けて改めて考え、言葉を口にした。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース